英語の発音を良くしたくてYouTubeでいろんな番組を見ている。何人かの方が仰るには、英語の発声は歌っている時の喉の状態が望ましい、と。ふむ。日本語は、一音ごとに声帯を閉じる傾向があるが、そして時としてその方が滑舌良いからでもあるのだが、英語の場合、喉は開きっぱなしなのだと。子音を作るのはわりと口の前の方でよくて、腹からズドーンと開きっぱの喉に息を通す。これ、目下の私の歌う際の課題でもあるので重要。

ズドーンと息は通りっぱなしで、てことは母音もいちいち切れない、且つ、その母音が保たれている間に音色の変化、あそびがある、と。「西麻布」も英語ネイティブが話すと「にぃしぃあずぁぶぅ」みたいになるよね。うん。切れないんだ。そして、開きっぱなしのところに息を通すので、息もたくさん要る。

で、楽器の演奏。めちゃめちゃ上手なんだけど、な〜んかしっくりこない、て演奏を耳にしたときの違和感をここで思い出す。音程も、リズムも間違っちゃいないんだけど、な〜んか違う、なんか変、てこと。節回しが、なんか日本語っぽいてこと。これだ。声帯がいちいち閉じてしまう感じで「フレーズ」が聞こえない。もちろん抑揚の問題も。

弦楽器なら、息はボウイング。ズドーンと腕の重さの乗った息がどのフレーズでも、いや、時には数フレーズ間でも貫通しているのが理想かな。その上で、息のスピードや量を調節することにより無限の音色を作る。ロングトーン、大事。弓を返す瞬間のスピードコントロールが肝で、継ぎ目が見えなければ永遠のロングトーン。

んで、次に音の出だし、発音の問題。あと実際の「声」の問題。

なのですが今日はもう疲れちゃったのでまたの機会にします。備忘的作文でした。ご意見ご指摘お待ちしております。

本日は東京フィル定期、サントリーホールにての夜本番でした。ドヴォジャーク万歳。