午後に恒例のリンパドレナージュ、吉祥寺・Regladさんに伺うことになっていたので、沿線・お隣駅ということで思い立って、かねてより気になっていたミタカ・オルゴール館さん  https://mitakaorgel.jp/  を訪問。完全予約制で担当の方が約1時間、じっくりと丁寧に、200年前!のものから20世紀に入りやがて「レコード」に席捲され徐々に忘れられていくという歴史・変遷を追いつつ、その仕組みなどもとてもわかりやすくご説明くださいました。1796年にスイスで、当初は音楽をコンパクトに持ち運びたいという貴族たちの要求に応えて生み出されたそうです。1800年代に入ってからはシリンダーの大きさや、ピンを弾く歯の仕組みなどもどんどん精巧に様々工夫され、そのお話にはただただワクワクするばかり。使われている曲は当時の流行曲、特にオペラのメロディが好まれたようで、ベッリーニ、ロッシーニなどの名前が。やがてその技術はドイツへと広がりディスク(円盤)型の大型のものが大衆的に楽しまれるようになり、さらにアメリカで流行るようになってからはゼンマイ仕掛けから電気の力も使われるようになり。。ちょっとした時間旅行の気分。職人さんの技の粋が凝縮したオルゴールの「箱」の世界にどっぷり浸かりました。興味深い! 上記のURL内では音も楽しめるのでぜひ!

そしてRegladさんへ。今日もたっぷりほぐしていただきました。お腹側はまぁまぁながら、背面(腰と首)がガチガチとのこと。。運動不足でしょうか。。。このところきちんと睡眠は確保しているのですがそれでもあまりの心地よさにウトウト。。ありがとうございました!

さて、夜は雨ですが、、、

明日も元気にやっていきましょう。

おやすみなさい。よい夢を!

im Alltag 118 https://youtu.be/iD22_-xDX1k

tacaco

管理者

コメントを残す