この選挙は大きな転換点だろう。今までもいつもそう言われてきたが、今回は本当に。止むに止まれず立ち上がっている人が多すぎるw そしてその人たちが一定の支持を、今は小さくともきちんと得てきつつある。一挙に何かがひっくり返ることはないかもしれないが大きな転期、今まで見たのとはちょっとチガウ景色を見ている。某ロックンローラーの突然の立候補を訝しがる声も聞くが、先ほど演説を(Youtubeでね)聞いて、これがステルスで芝居なら騙されても仕方ないと思ったw。自分の言葉で話す、このことだけでも評価する。
その某ロックンローラーや、うつみん、よしりん、太郎の演説に想起するのは角栄さんだ、きちんと自分の言葉で話す。こんな当たり前のことができない政治家が増えすぎた?。。。与党の議員さんからもこういう万人に訴える演説をまた聞きたいよ?仲間内だけで「自分の言葉」であるオカシナ本音で話すものだから、漏れれば、世でその非常識な発言を責められ消えていったり、などばかり。角さんの言葉を「ハッタリだ!」と当時好まない人もいたかもしれない一方で、あの時代はそれに乗ってみんなで世の中をなんとかしていこうという連帯感もあったが、今は望むべくもない。なら騙されてみようという悠長なポーズをとる余裕ももうなく疑い、結果離れる、投票しない。こんな悪循環の数十年、いや戦後、だ。が、騙されるのを、間違うことを怖がっている場合じゃなくなってる。別の意味でなんだか騙されてる気もしたりするしw。そもそも、信頼して選んだ候補が暴走しそうなら、あるいは暴走したらおろせばいい、選んだ人は責任を持ってその人をおろすのだ。そのシステムが健全に働いてこそ民主主義なのに、今それ自体が危うい。正論を投げ込めば、「波風を立てる」と嫌う風潮。。。それに、選ばれた側も責任を感じるなら、間違ったら謝ればいいだけのこと、人間だもの間違うよ、やり直せばいい。日本人はこれが苦手?「謝ったら死ぬ病」の行く末は?責任も取らず、そういった既得権益の座布団に座り続ける妖怪だらけの怖い世の中。。。
そんな中で、
明日も元気にやっていきましょう。
「今年の夏は暑かったね〜」とでも言ってしまいたくなるような昨日今日の気温。。いやいや、まだ夏はこれから。ですよね???しばしの快眠を。。。。
おやすみなさい。よい夢を。。。。
im Alltag 193 https://youtu.be/qGWryQrtN8Y